クリガニ(栗蟹)の基礎知識と旬や食べ方

画像引用元:nationalgeographic
カニには多くの種類がありますが、もちろん中にはあまり知名度が高くない種類も多くいます。その中のひとつに「クリガニ」と呼ばれる種類があります。
クリガニは時々市場にも出回っており、最近では通販でも買い求めることができるようになりました。ここでは、クリガニについての基礎知識や食べ方などをご紹介します。
クリガニの基礎知識

クリガニは、毛ガニの仲間です。毛ガニと比べると少しサイズが小さめであり、甲羅を上から見ると栗の形をしていることから、この名がつけられました。
北海道の根室よりも北の地域が主な生息地であり、毛ガニほど漁獲量は多くありません。しかし特に希少価値がつくこともなく、市場では毛ガニより安い価格で販売されているケースがほとんどです。サイズによっては1杯1,000円以下で販売されていることもあり、その安さによってクリガニを選ぶといった方も多いようです。
甲羅の中の身と、カニ味噌の量が多いことが特徴ですが、脚には毛ガニほど身が詰まっていません。また、他のカニと比べると比較的殻が柔らかく、身を取り出しやすいというメリットがあります。
北海道や青森など、国内でも北の地域でしかあまり販売されていないカニです。関東以南ではほとんど販売されていないため、地域限定の名物のような扱いを受けています。
クリガニの旬と産地
クリガニの旬は、春〜初夏にかけてといわれています。もともと寒い地域にしか生息していないカニであるため、他のカニとは旬の時期が大きく異なります。旬を外すと成長段階のものが含まれている可能性が高く、成長段階のものはサイズも味の品質も落ちてしまうため注意しておきましょう。
国内で販売されているクリガニはほとんどが国内産ですが、オホーツク海やベーリング海などでもクリガニは獲ることができます。海外産のクリガニが国内市場に出回っていることもあるため、国内産にこだわるのであればしっかりと産地を確認しましょう。
美味しいクリガニの選び方
美味しいクリガニを選ぶポイントとしては、重いものを選ぶことが大切です。軽いクリガニは、脱皮してから時間があまり経過していない可能性が高いためです。店頭で購入する場合には、実際に手に持って重さをチェックしてみましょう。
また、殻の色が薄いものは避けると良いでしょう。十分に成長を遂げたクリガニは、殻の色合いが「茶色」であり、全体的に濃くなっています。甲羅の部分の色を比較し、特に色が濃いものを選ぶようにしましょう。
新鮮さを重視したいのであれば、距離が離れているベーリング海産のものではなく、北海道産やオホーツク海産のものを選びましょう。また、活けガニの場合にはできるだけ動きが良いものを選ぶことが大切です。
クリガニはこうやって食べると美味しい!

クリガニは、茹でガニにして食べるのが一般的な食べ方といわれています。比較的サイズが小さめなカニであるため、毛ガニやズワイガニと比べると適した茹で時間が短めです。小さいものであれば約12分前後で茹であがるため、長く茹ですぎないように注意しておきましょう。
クリガニの味噌は香りも味も濃厚であることから、クリガニは味噌汁や鍋などにもよく使用されます。焼きガニや刺身などで食べられるケースは少なく、茹でガニかもしくは汁物に使用されることが多くなっています。
また、クリガニはカニの中でも珍しく「殻」も食べられる部位に含まれています。北海道の一部地域ではパリパリにした殻を食べることが一般的であり、香ばしさがあって美味といわれています。しっかりと火が通っていれば味噌汁や鍋でも殻を食べることができるため、殻を食べたいのであれば、通常よりも少し長めに火を通すことを心がけましょう。
おわりに
ここまで、クリガニの基礎知識や食べ方などを紹介してきました。カニの中では比較的マイナーな部類ではありますが、「量を食べたい方」にとってはピッタリなカニともいわれています。味も毛ガニなどに比べて大きく落ちるわけではないため、量を食べたいのであれば候補のひとつとして考えてみましょう。