ズワイガニの食べ方(さばき方・ゆで方)

ズワイガニが好きな方の中には、「さばき方が難しくて面倒だ」と感じている方も多くることでしょう。なかなか身が出てこなかったり、途中でちぎれたりすることに困っているといった声も少なくありません。
また、適切な茹で加減がわからず、身をボソボソにしてしまうというケースもよく見られます。ここではズワイガニの上手なさばき方や茹で方を紹介していきます。
身を取り出しやすいように解体する

ズワイガニの大きさはモノによってさまざまですが、基本的なさばき方はどのサイズでも同じです。まずは、包丁とキッチンばさみを準備しておきましょう。
ズワイガニは「手足の部分」と「銅の部分」に分けて中身を取り出す方法が効率的です。手足と胴のつなぎ目に包丁かキッチンばさみを入れ、全ての手足を胴から切り離していきましょう。
次に甲羅に手をかけていきます。甲羅の裏側には「ふんどし(前掛け)」と呼ばれている三角形の部分がありますが、甲羅を外すにはこのふんどしを取り外すところから始めます。親指をかけるか、包丁やキッチンばさみをふんどしに引っ掛けて外していきましょう。
ふんどしを外すと、外した部分に穴が現れます。その穴に親指をかけて引っ張れば、甲羅を簡単に引き剥がすことができます。この際大きな力は必要ないため、カニ味噌がこぼれないように慎重に外すことを心がけましょう。
甲羅を剥がした内部には、ズワイガニのエラにあたる「ガニ」と呼ばれている部分があります。ガニは一般的には食べない部位であるため、全て取り除いていきましょう。少し灰色がかったビラビラしたものがガニであり、少し力を入れれば手で取り除くことができます。
脚と胴体の身を上手に取り出す方法
脚の身の取り出し方には、主に2つの方法があります。1つ目は、間接ごとに脚を切り離してから身を取り出す方法です。こちらの方法を選ぶ場合には、まず関節部分にキッチンばさみを入れるか、もしくは手で関節の逆方向に力を入れ、全ての関節を切り離していきます。
次は身を取り出しやすくするために、殻に切り目を入れていきます。ズワイガニの脚の殻は上側が赤く、底側が白くなっています。白い面の殻は柔らかいため、こちらの面の両サイドにキッチンばさみで切り目を入れていきましょう。両サイドに綺麗に切り目を入れることができれば、剥がした殻の部分から綺麗に身を取り出すことができます。
もうひとつは、関節ごとに分けずに身を取り出していく方法です。こちらの方法の場合には、脚の関節部分よりも少し上(胴体に近い方)の部分に、切り目を入れていきます。その切り目を左右に引っ張ると、中身をするっと抜き出すことができます。
胴体に関しては、真ん中にキッチンばさみで切り目を入れていき、半分に割っていきます。そして脚の付け根部分からさらに切り目を入れていけば、胴体を綺麗に開くことができ、身を簡単に取り出せます。
美味しく茹でる3つのポイント

美味しく茹でるためには、まず「適切な塩分量」を守ることが大切です。水1リットルに対して塩は約15〜20gが目安といわれていますが、カニのサイズによって適切な塩分量は変わってきます。極端に大きかったり、小さかったりする場合には、この目安量から少し外れてしまっても構いません。
鍋に投入する際には、「蟹の甲羅の向き」に注意する必要があります。甲羅を下にした状態でないと、カニ味噌がしっかりと茹であがらない恐れがあるためです。また、カニが浮き上がってしまう場合には落とし蓋を利用し、全身にしっかりと火が通るようにしましょう。
「茹でる時間」も、美味しく茹でるためには外せないポイントです。ズワイガニを鍋に投入すると一度沸騰がおさまりますが、再沸騰してから中火で15〜20分が適切な茹で時間といわれています。ただし、こちらの茹で時間もカニのサイズによって変わってきます。再沸騰してから15分程度経過したら、ズワイガニの茹で具合を細かくチェックしておきましょう。
おわりに
ここまで、ズワイガニのさばき方や茹で方を紹介してきました。正しいさばき方や茹で方を身につけておけば、時間を節約できるだけでなく、より美味しくズワイガニを食べられることにつながります。事前にしっかりとノウハウを覚えておき、正しい方法で調理することを心がけましょう。