タラバガニの食べ方(さばき方・ゆで方)

タラバガニの食べ方(さばき方・ゆで方)

秋冬の代表的な味覚として、カニを挙げることができます。中でもタラバガニは知名度が高く、取り扱っているお店も多いことから、ご家庭でもよく食べられています。

しかし、いざタラバガニを購入してみたものの「さばきかたがわからない…」、「正しい茹で時間がわからない」と困惑してしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。今回は、タラバガニの解体方法や茹で方などをご紹介します。

 

タラバガニの解体方法

タラバガニの解体方法

タラバガニを解体する際は、まず脚と胴を切り離すところから始めましょう。いきなり甲羅やふんどしに手をかけると、脚が邪魔になってしまう恐れがあるためです。タラバガニの脚を広げ、付け根部分にある柔らかい関節から包丁やキッチンばさみを使い、脚と胴を切り離していきましょう。

甲羅の裏を見えてみると、三角形の形をした部位がお尻の方にあります。これがふんどしと呼ばれている部分であり、次はここを外していきます。ふんどしには穴が開いています。そこに親指をかけて一気に外しましょう。

次は甲羅を外していきます。ふんどしを外すとその部分に穴ができ、この穴に親指をかければ簡単に甲羅を外せます。最後に甲羅内にあるガニを取り除いていきます。ガニ自体に毒性はありませんが、ガニは美味しく食べられる部位ではなく、寄生虫や菌類が繁殖している可能性がある部位でもあります。

甲羅内にある白っぽいビラビラしたものがガニと呼ばれている部位であり、その部位をひとつひとつ取り除いていきましょう。

 

 

タラバガニの身の取り出し方

切り離した脚は、関節部分からさらに2つに切り分けていきましょう。関節部に包丁やキッチンばさみを入れると、簡単に切り分けることができます。

次に1本1本の脚をキッチンばさみで開いていきますが、トゲの少ない面からはさみを入れることがポイントです。トゲの多い赤い面は切りづらくなっています。脚の下部分にあたる白い面にはさみを入れていきましょう。

はさみによってしっかりと切り目を入れておけば、あとは開くだけで簡単に身を取り出すことができます。無理矢理身を取り出すと崩れてしまう恐れがあるため、取り出しづらい場合にはもう一度しっかりと切り目を入れるところからやり直しましょう。

胴体は真ん中から縦に包丁を入れ、2つに分けるところから始めましょう。そして胴体の部分も、赤い面ではなく白い面にキッチンばさみで切り目を入れていきます。

胴体はひとつの切り目では開くことが難しいため、2〜3本の切り目を入れていきましょう。胴体が大きい場合にはさらに切り目の数を増やすことがポイントです。あとは切り目に沿って胴体を開けば、身を取り出すことができます。

 

タラバガニの茹で方

タラバガニの茹で方

タラバガニを茹でる場合、まずはカニ味噌を取り除くことから始めましょう。味噌がついた状態で茹でてしまうと、味噌に含まれている油分によってカニの美味しさが半減してしまいます。タラバガニの味噌は他の種類のカニと比べて美味しくなく、一般的にあまり食べられることがないため、捨ててしまっても構いません。

次に茹でる下準備を始めます。タラバガニがしっかりと隠れる大きめの鍋を準備し、1リットルの水に対し約15gの塩を投入します。その鍋を火にかけ、沸騰するまで待ちましょう。

沸騰してから、甲羅の部分を下にしてタラバガニを入れます。この際、沸騰が一度おさまります。茹で時間は再沸騰してから約18分前後が目安です。大きさによって適した茹で時間は異なるため、再沸騰後15分が過ぎたあたりで細かく確認すると良いでしょう。茹であがったあとに軽く水洗いをすれば完成です。

 

おわりに

ここまで、タラバガニのさばき方や茹で方を紹介してきました。間違った方法で調理をしてしまうと、身がボソボソになってしまったり、バラバラになったりしてしまいます。美味しさや美しい見た目を損なわないために、正しい方法を身につけてから調理することを心がけましょう。

2023年かに通販最新ランキング
page top