ワタリガニの食べ方(さばき方・ゆで方)

ワタリガニの旬は、秋の終わり頃から春にかけてです。旬が長く、購入できるお店も多いことから、今やワタリガニが食卓に並ぶ光景も見られるようになりました。とはいえ、ワタリガニの正しい調理法がいまいちわからないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、ワタリガニの正しいさばき方や茹で方を紹介します。

ワタリガニを解体しよう

ワタリガニを鍋や味噌汁などに使用する場合、まずは、解体するところから始めましょう。甲羅の裏を見るとお尻の方に「三角形」の部分(ふんどし)があります。まずはこれを取り除きましょう。
次は甲羅の尻の方を掴み、甲羅を丸ごと外していきます。ふんどしを取った部分に親指をかければ、小さな力でも簡単に外すことができます。甲羅を外すと、カニ味噌があらわれます。取れる分だけスプーンなどを用いて別のお皿に移しておきましょう。
カニ味噌を移したら、次は甲羅を半分に割っていきます。大きなワタリガニであれば手でも割ることはできますが、割りづらい場合には包丁を使用すると便利です。包丁を甲羅の真ん中に据え、縦に思いきり良く割りましょう。
そして最後に、大きなはさみ部分を胴体から切り離せば解体は終わりです。他の脚を切り離しても構いませんが、ワタリガニは脚部分にあまり身が詰まっていないため、脚がついた状態で調理に使用するのが一般的です。

ワタリガニの身を取り出そう

胴体と分けた大きなはさみ部分には、包丁やキッチンばさみを使用して切り目を入れていきます。トゲトゲの少ない面に切り目を入れ、開きやすくしましょう。他に胴体から取り外した脚がある場合には、それらの脚にも同じ方法で切り目を入れていきます。
上手に切り目が入っていれば、その切り目に両方の親指をかけることによって簡単に開くことができます。切り目が不十分であった場合には、もう一度切り目を入れる作業からやり直しましょう。
胴体に関しては、「ガニ」を取り除く作業が必要になります。開いた甲羅の中にある「白くてビラビラ」しているものがガニと呼ばれている部位であり、カニのエラにあたる部分です。こちらは食べることができないため、指やはさみで全て取り除きましょう。
ガニを取り除いたら、さらにカニ味噌を取り出すことができます。こちらのカニ味噌も、別のお皿に移しておきましょう。

ワタリガニを美味しく茹でる方法

まだ生きているワタリガニを茹でる場合には、「活け締め」をする必要があります。生きたままのワタリガニを鍋に入れると、鍋の中で暴れてしまい脚が取れてしまう可能性があるためです。
生きたままでも脚をヒモなどで縛っておけば取れてしまうことを防げますが、氷水を使用して活け締めにする方法が一般的です。冷たい氷水にワタリガニを投入し、約10分そのまま待ちましょう。じっと動かなくなったら、活け締めは完了です。
次に、ワタリガニがすっぽりと入る大きめの鍋を用意します。その鍋に水を張り、1リットルに対し10g前後の塩を入れていきます。なお、この際お好みで塩の量を変えても問題ありません。そして、その鍋を火にかけて沸騰するのを待ちます。
沸騰してからワタリガニを鍋に入れましょう。この際、甲羅を下にして投入することによって、カニ味噌が流れることを防ぐことができます。ワタリガニを入れると、一度沸騰がおさまります。再沸騰してから約10分前後がゆで時間の目安となります。
茹であがったら、すぐに水洗いをします。水洗いをするタイミングが遅れると、余熱によって身がボソボソになってしまうため、気を付けておきましょう。

おわりに

ここまで、ワタリガニの正しい調理法を紹介してきました。上手に調理するためには、ワタリガニの大きさによって茹で時間や塩分、切り目の数などを多少変えると良いでしょう。基本的な流れを守っておけば問題ありません。自分が調理しやすいように多少の工夫を施すと良いでしょう。

2023年かに通販最新ランキング
page top