刺身は要注意!カニに付着する寄生虫の種類を知っておこう

魚介類は調理しても美味しいですが、新鮮なものはやはり刺し身で食べたいと思うことも多いでしょう。ただし、何かを生で食べるというのは加熱して食べる場合よりも高いリスクを含んでいるものだということは理解しておく必要があります。
魚介類において気をつけなければならないのが「寄生虫」の存在です。アジやサバに寄生するアニサキスは特に広く知られていることでしょう。では、カニには寄生虫がいるのでしょうか。
ここでは、カニに付着することがある寄生虫について紹介します。
カニの甲羅に付いている黒いブツブツは寄生虫の一種

魚屋などで売っているカニの甲羅の外側に、黒いブツブツが付いているのを見かけたことはありませんか?実はこの黒いブツブツは、寄生虫の一種です。その名前はカニに寄生するヒルという由来から、「カニビル」と呼ばれています。甲羅に付着しているのは卵で、成体となったカニビルはカニに含まれていることはほとんどありません。
寄生虫というのは多くの場合その生物の栄養分などを吸い取って生きているのですが、カニビルはまだ卵の段階であるためカニから栄養分を吸い取るようなことはありません。あくまでもカニビルが産卵をする場所としてカニの甲羅が丁度良いという理由で間借りをしているにすぎません。そのため、刺し身でカニを食べる場合にも特に影響を及ぼすことはないとされています。
カニビルはついていた方が良い?悪い?
カニビルの卵については、付いている方が良いとする説と悪いとする説があります。まずは良いという説について見て行きましょう。
カニビルが付いていると良い、と言われる理由は、脱皮してから時間が経っているカニであることが分かる、ということから来ています。カニは脱皮をする際に多くのエネルギーを使用します。そのため、脱皮直後のカニは身が詰まっていない、旨味が少ないと言われています。カニビルが付いているということはカニが脱皮してから比較的時間が経っていることを示している、ということでカニビルが付いているカニは良いカニだ、と言われるようになったわけです。
ただ、これについては反対意見もあります。カニが脱皮をする時期と漁業が解禁される期間とにはブランクがあることもあり、必ずしも脱皮してから時間が経っているカニだとは限らないということです。
危険な寄生虫は含まれていないのか

ここまで紹介してきたカニビルは体に悪影響を及ぼす寄生虫ではありませんでした。では、カニには危険な寄生虫は含まれていないのでしょうか?海水種のカニについては、危険な寄生虫の付着は確認されていません。生で食べることも可能です。
ただし、淡水種のカニについてはその限りではありません。危険な寄生虫が含まれている可能性があります。淡水種に含まれているとされる寄生虫は「ウェステルマン肺吸虫」と「大複殖門条虫」の二種類です。
ウェステルマン肺吸虫は、肺吸虫症という症状を引き起こします。人間が食べた場合には肺の炎症を起こしたり、喀血や血痰などを引き起こしたりする可能性があります。場合によっては脳や心臓などに転移して障害を起こす可能性もあります。加熱処理をすることで排除することができます。
大複殖門条虫は下痢や腹痛などの症状を引き起こす可能性があります。ただし、何も起こらないことも多い寄生虫です。こちらも加熱によって処理をすることができます。
おわりに
カニを刺し身で食べたい場合には、必ず海水種のものを選択するようにしましょう。カニに限らず淡水種の水生生物は海水種よりも寄生虫のリスクが高いため、生食には適していません。重篤な被害が出る可能性もあるため十分な注意が必要です。