カニの天敵は「タコ」だった!?
カニというと、分厚い甲羅に大きなハサミを持っていて、いかにも強い生物のように見えます。海中でも負けることではないのではないかと思われがちですが、実はカニには天敵が存在しているのをご存知でしょうか。カニにとって代表的な天敵であるのが、これまた日本では食卓にだされることが多い「タコ」です。 ここでは、カニの天敵であるタコについて詳しく紹介していきます。
タコはどうやってカニを食べるのか?
まず、天敵であるタコがどのようにしてカニを食べるのか?ということについて詳しく見ていきます。まず可食部を露出させるために甲羅を割る必要があるのですが、どうやって甲羅を割るのでしょうか?タコ以外のカニの天敵であるオオカミウオという魚はその口を使って甲羅を割ることができますが、タコの場合には強い口があるイメージがありません。
ですが、タコの場合も実は同じく口を使って甲羅を破壊します。タコの口は脚の中心部にありますが、この口には嘴のようなものが付いており、カニの硬い甲羅でも簡単に破壊することができます。
カニの種類によっても違う
天敵といってもカニの種類によって違いがあります。タラバガニや毛蟹のように、成体になると極めて硬い甲羅を持つようになる場合、タコでも簡単に食べることができません。こういった種類のカニの場合、タコが天敵となるのは甲羅がまだ柔らかく体も小さい幼生体の内ということになります。ただ、中には甲羅を割って食べてしまうような獰猛なタコも存在しているため、必ずしも安全というわけでもありません。
その例外に当たるのがミズダコです。ミズダコは特に寒い海を好み、日本では東北よりも北の海に多く生息しています。現在までに見つかった最も大きなミズダコは体長9メートル、体重272キロという規格外の大きさとなります。もちろんこれは稀有な例ですが、そうではない通常サイズのものでも3メートルから4メートルという巨大さを誇っています。
カニだけではなく貝類などの甲羅も簡単に突き破ることができ、その内側を食べていきます。また、過去にはダイビング中の人間を引きずり込んで溺死させた例や、水族館で同じ水槽にいたアブラツノザメを死亡させた例も報告されています。知能も高く、擬態で待ち伏せをして仕留めるという能力を持っている点もカニの天敵となる理由の一つです。
特殊な事例・最強の毒タコ
最後に、より特殊な方法でカニを捕食するタコについて紹介します。その名前はヒョウモンダコと言います。ヒョウモンというのは豹紋のことで、ヒョウ柄のような独特の見た目をしていることからこう呼ばれています。ちなみにこの体表面は擬態機能を持っているため砂や岩などにまぎれてカモフラージュを行うことができます。
このヒョウモンダコが他のタコに比べて特殊であるのは、猛毒を持っている点です。ヒョウモンダコの唾液にはテトロドトキシン(フグに含まれているのと同じ毒)とハパロドトキシンという毒が含まれています。テトロドドキシンは人間には効果がありますがカニなどの甲殻類に対しては効果がありません。問題はハパロドトキシンの方で、こちらは甲殻類を麻痺させて動きを鈍らせる効果を持っています。
タコにとっては捕食対象であるとはいえ、カニは大きなハサミを持っている危険な生物であるため、ヒョウモンダコはリスクを少なくして捕食するために毒を発達させたわけです。逆に墨袋は退化しており、墨を吐いて逃げることはありません。
おわりに
強そうに見えるカニにも様々な天敵がいます。ただ、最も大きな天敵であるのは、やはり好んで漁獲して捕食している我々人間であるとも言えるでしょう。食べる時には感謝を忘れないようにしましょう。