カニの自切と足の再生について
甲殻類であるカニは、哺乳類や魚類とはまた違った特別な生態を持っています。その生態の一つとして「自切」というものがあるのをご存知でしょうか。このような名前で呼ばれることは知らなくとも、カニが自分で脚を切り離すことがある、ということは知っている人が多いかと思います。ここでは、カニが行う「自切」という生態と、その後に起こる脚の再生について紹介します。
自切を行う理由
ではまず、カニがなぜ自切を行うのかを紹介します。自切を行う目的は、外敵から襲われた際に逃げる時間を稼ぐことにあります。この行動をとる動物として有名なのが「トカゲ」です。トカゲのしっぽ切りも同じ理由で行われているもので、しっぽを切り離すことによって外敵からの注意を逸し、逃亡の時間を稼いでいます。カニの自切もそれと同じ理由で行われます。
脱皮のように成長を目的としているということだったり、栄養が不足した時に自分で食べるというイメージを持っている人も多いのですが、これらは間違いです。計画的に行っているものではなく、突発的に起こった危険に対する対策として行っているわけです。
カニの体の構造は、最初から自切ができるように作られています。自切ができない動物が自切と同じようなことをすれば失血を起こしてしまいますが、カニやトカゲのように自切が行える生物は最初から切り離しても出血が発生しないように、生命の危機が及ばないような構造をしています。
カニの場合には脚の付け根部分が自切部位となっていて、実際のカニをよく見てみると甲羅の外側部分に薄くラインが入っているのが見て取れます。カニはここから脚を切り離すのです。
自切した後の脚の再生
自切された脚が、そのまま無いようでは当然不便です。その場の命の危機をしのいでもその後の生活ができなくなってしまう恐れがあります。そのため、自切後には新しい脚が再生するようになっています。
自切した部位からいきなり生えてくるわけではなく、透明な膜に覆われるような形で膨らんできます。この中に未完成の再生脚が含まれています。この脚は脱皮をした際に通常の脚と同じ状態となるようになっています。ただし、脱皮は失敗することがあるものです。カニの中には脱皮に失敗して死んでしまう個体も多いのが実状です。子供の頃、同じようにザリガニを脱皮の時に亡くした人も多いのではないでしょうか。そのため、自切はまったくのノーリスクではなく、ある程度のリスクを含んだ防衛策であることがわかります。
調理の際に自切を起こさないようにするには?
運良く新鮮なカニを手に入れることができた場合には、調理の方法を考えなければなりません。新鮮なカニをいきなり湯がくと、身に危険を覚えたカニが自切を行ってしまいます。場合によっては脚が全て切り離されてしまうこともあります。こうなると調理の際に旨味が抜けやすくなってしまい、美味しく食べることができなくなってしまう場合もあります。生きたカニを調理する際は、カニが自切を起こさないように注意する必要があります。
自切はあくまでも「カニ自身が生命の危機を認識した時」に発生するものです。そのため、すでに死んでいるカニや、気を失っているカニは自切を起こすことができません。調理を行う場合には、最初に氷水につけて失神させましょう。その間に口からアイスピック等を利用して内蔵を破壊し、絶命させます。こうした後であれば湯がいても生命の危機を感じないため、自切は起こりません。
おわりに
自切というのは、人間を含む哺乳類では行えない動物界においても珍しい防衛機能です。生きているカニは自切を起こすため、いたずらに触ったりしないようにしましょう。調理の際にも注意する必要があります。