授乳中にカニを食べても大丈夫?母乳と蟹の関係

子供ができると色々なことに注意しなければならないようになります。子供に直接与えるものに対する注意はもちろんのこと、授乳期間中は母体である自分が食べるものについてもある程度警戒をする必要があります。そんな授乳中に関してよく言われることの一つとして「授乳中には蟹を食べてはいけない」というものがあります。なぜこのように言われるようになったのでしょうか。
ここでは、蟹と授乳の関係について紹介し、蟹を食べても良いのか?食べても良いとしたらいつ頃からなのか?ということについて紹介していきます。
カニで母乳が詰まってしまうことがあるって本当?

蟹を授乳中に食べてはいけない理由としてしばしば聞かれるのが、授乳期間中に蟹を食べると母乳が詰まってしまい出が悪くなる、というものです。実際に授乳を経験したことがある人だと、母乳の出が日によって違うということは分かるでしょう。ただし、実際には蟹によって母乳が詰まってしまうということは考えにくいものです。
というのも、母乳のつまりが発生するのは脂質を多く摂取していることが原因であるためです。肉類や乳脂肪分の多い食材を多く摂取していると、確かに脂質によって母乳が詰まってしまう可能性があります。しかし、蟹はこれらの成分を多く含んでいる食べ物ではないため、蟹を摂取することによって母乳が詰まることはありません。
母親が食べたもののアレルギーは母乳を通じて赤ちゃんに発生する?
もう一つ授乳中にカニを食べてはいけない理由として聞かれるのが、アレルギーとの関係です。蟹は甲殻類の一種であるため、甲殻類アレルギーを発生させる可能性があります。甲殻類アレルギーは比較的発生する発生率の高いアレルギーであるため、直接与える場合にはしっかり警戒をしている人が多いでしょう。
問題となるのは、授乳期間中に母親が食べたものは母乳を通じて赤ちゃんにも影響を及ぼしてしまうのか?ということです。結論から言って、及ぼしてしまう可能性が十分にあります。
そのため、まだ赤ちゃんのアレルギーがはっきりと分かっていない時点においては、蟹を食べるのは避けた方がよいでしょう。蟹だけではなく、小麦や卵などもアレルギーを発生させる可能性があります。アレルギーは、一度目はあまり重篤化しないために気づきにくいのですが、二度目に発生すると重篤化する可能性が高いため、最初の1回がないかどうかしっかり確認する必要があります。
ただ、一つ一つの食材のアレルギーチェックするのは大変であるため、早い段階で赤ちゃんにアレルギーテストを行っておくのも一つの方法です。パッチテストは小児科や皮膚科などで行うことができるため、これについてもしっかりとした知識を身につけておきましょう。
妊娠中には食べても大丈夫?

では、妊娠中に関してはどうでしょうか。妊娠中も赤ちゃんは母体を通じて栄養を受け取っているため、同様にアレルギーがあると問題がありそうに思われがちです。しかし、胎児の段階において母親が食べたものによってアレルギーが発生するということはありません。これについては過剰に気にする必要はないでしょう。妊娠中に食べたものがその後母乳に影響を与えるということもありません。
ただ、妊娠期間中は母体の抵抗力が弱っているため、アレルギーとは関係なく体を壊してしまう可能性があります。食中毒などには十分警戒して食べるようにしましょう。これらのことも含めて赤ちゃんと食事の関係については婦人科などで詳しく話を聞くことができます。不安がある場合は早めに話を聞いてみるようにしましょう。
おわりに
子供に対して与えるものは警戒されることが多いものの、自分が食べるものについてはあまり警戒されない傾向があります。アレルギーについては命に関わる問題であるため、特に注意しましょう。