京丹後の名産カニ、間人ガニ(たいざがに)とは?間人蟹の旬や解禁日

京丹後の名産カニ、間人ガニ(たいざがに)とは?間人蟹の旬や解禁日
ズワイガニは漁場によってブランドが分けられており、間人ガニ(たいざがに)もその中のひとつです。間人ガニは「幻の蟹」とも呼ばれているカニであり、ブランドガニの中でも品質が優れていると言われています。
そこで今回は、間人ガニの具体的な情報や解禁日などについて紹介していきます。

間人ガニってどんなカニ?

ズワイガニの中でも、京都府丹後町の間人港で水揚げされたものを間人ガニと言います。京都府で水揚げされたカニは緑色のタグが付けられますが、緑色のタグが付いているからと言って間人ガニであるというわけではありません。間人ガニのタグには、漁場である「間人港」という文字が記されています。
カニは成長する過程においてプランクトンをエサとしますが、この漁場は全国の中でもプランクトンが豊富であると言われています。そのため、間人ガニはサイズが大きく、身がしっかりと詰まっているといった特徴を持っています。

間人ガニの解禁日と旬

間人ガニの漁の解禁日は、11月6日です。メスに関しては翌年の1月10日までが漁期であり、オスは翌年3月20日までが漁期とされています。
旬の時期に合わせて漁期は定められているため、間人ガニの旬は11月上旬〜3月下旬までです。ただし、内子や外子(カニの卵)を食べたいのであれば、メスの漁期である1月10日までに食べる機会を設ける必要があります。

間人ガニが幻の蟹と呼ばれている理由

間人ガニの漁場付近は12月〜1月の時期に特に荒れやすくなっており、漁師が毎日漁に出られるわけではありません。1日中漁を行える日が少ないため、間人ガニはこの時期旬であるにも関わらず水揚げ量があまり多くないと言われています。
また、水揚げされた全てのカニが間人ガニとして認められるわけでもありません。間人ガニとして認められるためには、約50段階に分けられた選別をクリアする必要があります。サイズや身の詰まり具合など、何かしら問題を抱えているズワイガニの場合、間人ガニとしてタグが付けられることはありません。
このように、元々の水揚げ量が少ない上に厳しい選別があるため、間人ガニは幻の蟹と呼ばれているのです。しかし、厳しい選別があるからこそ、間人ガニは高い品質が保たれているとも言えます。さらに、間人ガニの漁は基本的に日帰り漁であり、生きた間人ガニが生きた状態で市場に運ばれてきます。また、保存技術が進歩を遂げたことにより、品質を落とすことなくせりにかけられるようになりました。
このように元々の品質の高さだけでなく、新鮮さを保つための工夫によって、間人ガニは高く評価されているのです。

間人ガニを堪能する方法

解禁日を過ぎると、京都府丹後町やその周辺の宿泊施設では、夕食に間人ガニを提供しているところが多く見られます。そのような宿であれば毎年宿泊客のために間人ガニを仕入れているため、ほぼ確実に間人ガニを味わえると言われています。
市場やデパートなどのお店、ネット通販などでも間人ガニは手に入れられる可能性はありますが、宿泊施設や飲食店ほど確実な方法では無いとされています。仕入れられている数に限りがありますし、仕入れられていたとしても数が少ないため、売り切れてしまう可能性も考えられます。
また、自分で間人ガニを購入するのであれば、見た目の割に重いカニや、カニヒルが多く付着しているものを選ぶことがポイントです。重くて付着しているカニヒルの数が多いものほど、身がしっかりと詰まっていると言われています。

おわりに

ここまで、幻の蟹とも呼ばれている間人ガニについて紹介してきました。間人ガニは特に品質が高いカニであることから、宿泊施設や飲食店の予約が早めに埋まってしまうことがあります。自分で購入する場合であっても売り切れてしまう可能性があるため、食べることを決めたら早めに行動に移すことを心がけましょう。

2023年かに通販最新ランキング
page top