兵庫県城崎付近の名産カニ、津居山ガニとは?津居山蟹の旬や解禁日

兵庫県城崎付近の名産カニ、津居山ガニとは?津居山蟹の旬や解禁日

カニにもさまざまな種類が存在していますが、その中でも「津居山ガニ(ついやまガニ)」と呼ばれているカニをご存じでしょうか。津居山ガニは兵庫県の津居山港(ついやまこう)で水揚げされたズワイガニのことであり、知名度こそあまり高くないものの、これから少しずつ知名度がアップするといわれているブランドガニです。ここでは、津居山ガニについての情報と、旬や解禁日などをご紹介します。

津居山ガニとは?

山陰などの日本海側で水揚げされたズワイガニは、総称して「松葉ガニ」と呼ばれています。松葉ガニはさらに水揚げされた港によっても種類が分けられており、福井の越前ガニや、京都の間人ガニなどが代表例として挙げられます。津居山ガニはその中のひとつであり、兵庫県豊岡市の津居山漁港で水揚げされたカニのことを指します。
津居山ガニは日本随一の品質と称されることがあり、すらりと伸びた長い脚が特徴的なカニです。太い脚にはぎっしりと身が詰まっており、毎年初セリでは1杯5万〜6万円ほどの価値がつけられています。
津居山ガニの漁場は、但馬から丹後半島・経ヶ岬にかけての沖合、水深約300メートルの地点にあります。この漁場は潮の流れや気温などがカニの成長にとって好条件であるため、津居山ガニはズワイガニの中でも品質が高いと認識されています。

津居山ガニが評価されている理由

津居山ガニが評価されている理由のひとつに、「新鮮さ」があります。津居山ガニは港から漁場までの距離が近く、漁場までは約50キロ、時間にして約2時間半です。この「距離が近い」というメリットを活かし、その日に獲れたカニをその日のうちに水揚げする「日帰り操業」が、津居山ガニでは主流となっています。
また、津居山漁港には、競り落とした海産物をすぐに持ち帰っても良いというルールがあります。このルールによって、仲買人は競り落としたらすぐに運び出すことができます。このように獲ってから市場に出回るまでのスピードが特に早いカニであるため、津居山ガニは新鮮な商品が多いのです。
ただし、津居山港で水揚げされたズワイガニの全てが、「津居山ガニ」として出荷されるわけではありません。甲羅の大きさや厚み、脚の長さ、身の詰まり具合など、いくつもの基準をもとに厳しい選別が行われます。このような選別が何度も繰り返され、最終的に全ての基準を満たしたカニだけが津居山ガニとして出荷されています。
基準を満たした証となるのが、津居山ガニの脚に取り付けられたプラスチック製の「青いタグ」です。このタグには港の名前と船の名前が記されており、一度取り付けたら、切らない限り取り外しをすることができません。このように、新鮮さだけでなく品質面にもこだわれているため、津居山ガニは高い評価を受けているのです。

津居山ガニの解禁日と旬は?

ズワイガニは資源保護のため漁期が決められており、富山県から西の海域では11月6日が解禁日となっています。津居山ガニの漁期も例外ではなく、11月6日からメスは1月10日まで、オスは3月20日までです。メスは直接的に次世代のカニの数に関わってくるため、漁期はオスよりもメスの方が短めに定められています。
解禁から間もない津居山ガニは価格が高めであり、中には十分に成長しきれていないカニも混ざっています。そのため食べ頃の旬は、11月中旬から始まるといわれており、メスは1月初旬まで、オスは3月上旬までが目安となっています。

おわりに

ここまで、津居山ガニについて紹介してきました。まだ知名度が全国的に高いとはいませんが、既に料理人や一部の食通には、高い評価を受けています。津居山漁港の近くでは津居山ガニを提供している料理店がいくつか見られますし、通販でもお取り寄せすることができます。

2023年かに通販最新ランキング
page top