北陸・金沢の名産カニ、香箱ガニとは?香箱蟹の旬や解禁日

国内には名産カニがいくつか存在しており、北陸の金沢で獲れる「香箱ガニ」もそのひとつです。このカニは「冬の赤い宝石箱」と呼ばれることもあり、知名度は高くないものの、中には香箱ガニを求めて北陸を訪れる方もいます。今回は、この香箱ガニの特徴や、旬の時期などについて詳しくご紹介します。
香箱ガニってどんなカニ?

香箱ガニはズワイガニの別名であり、北陸で獲れたメスのズワイガニのことを指します。他にも「コウバコ」や「せいこ」などの呼び方があり、地域によって呼び名が変わります。
ズワイガニはオスよりもメスの方が脱皮する回数が少ないため、香箱ガニはオスのズワイガニ程サイズが大きくありません。しかし、脱皮に消費されるエネルギーが少ないこともあり、質はオスよりもメスの方が高いといわれています。そのため、サイズが小さくても香箱ガニを求める方も多くいます。
甲幅は7〜8cmであり、手足もそこまで大きくないカニです。甲羅も平均的なカニよりも若干小さめであり、その分価格が比較的安めとなっています。かつての日本では、香箱ガニは子どものおやつとしてこの親しまれていました。
身だけでなく「内子」や「カニ味噌」も食べられる香箱ガニですが、「外子」は食用にあまり向いていないとされています。そのため、香箱ガニを選ぶ際には外子がより少ないものや、外子が見られないものを選ぶことがポイントとなります。
香箱ガニの解禁日と旬
香箱ガニの漁期は11月6日から解禁され、1月6日まで続きます。メスの数は個体数に直接関わってくるため、ズワイガニのオスに比べると約2ヶ月漁期が短く設定されています。
旬の時期は11月初頭から年末までと、漁期とほぼ変わりはありません。2回目の産卵を迎える香箱ガニは2〜3月に産卵をするため、年末に近いほど内子の量が多くなる傾向が見られます。内子を多く食べたいのであれば、できるだけ年末に近い時期を狙って購入しましょう。
ただし、より北の方に生息している香箱ガニの中には、2年に1度しか産卵をしない種類のものもいます。このような香箱ガニの場合、年末に近い時期であっても内子を有していない可能性があります。山陰地方の香箱ガニであれば1年に1度産卵をするため、内子を狙うのであれば漁場にも着目すると良いでしょう。
香箱ガニの購入方法

香箱ガニは、主に北陸地方の市場やスーパーなどで買い求めることができます。他の地域でも店頭に並べられている光景はられますが、北陸地方と比べると市場に出回っている数は少な目です。
また、石川県金沢市など香箱ガニが多く獲れる地域では、ホテルや料理店で味わうこともできます。カニの殻ごと料理に利用するお店も多く、そのようなお店であれば余すところなく香箱ガニを堪能することができます。
さらに香箱ガニは、通販でも購入することができます。相場は1杯1,000円前後であり、取り扱っている通販サイトの数も多くあります。ただし、漁期を過ぎると通販サイトでも取り扱われる数が減っていくため、注意しておきましょう。
美味しい香箱ガニを選びたいのであれば、「動きが良いもの」や「重量感があるもの」を選ぶことが大切です。通販ではこれらのポイントを守ることは難しくなりますが、サイズと重さを比較すればしっかりと中身が詰まっているかどうか、ある程度は判断することができます。
おわりに
ここまで、香箱ガニについて紹介してきました。北陸地方以外の地域ではあまりメジャーなカニではないものの、オスのズワイガニとは一味違った魅力を持っています。「今年は美味しいカニを堪能したい!」と考えている方は、香箱ガニの購入を視野に入れてみてはいかがでしょうか。